閉じる
運輸
 
【発明の名称】空飛ぶ車のプロペラをヘリロ−タ−に可変する安全装置
【出願人】
【識別番号】599100660
【氏名又は名称】小佐田 政文
【住所又は居所】奈良県大和高田市本郷町2-38-209
【発明者】
【氏名】小佐田 政文
【住所又は居所】奈良県大和高田市本郷町2-38-209
【要約】 (修正有)
【課題】この発明は空飛ぶ車の安全性を図るものでありそのため空飛ぶ車の中央に設けられたプロペラをヘリロ−タ−に可変する安全装置に関するものである。
【解決手段】左右のロ−タ−は内側ロ−タ−ブレ−ド10、11に外側ロ−タ−ブレ−ド1、8を設け、通常運転状態はプロペラとして機能するが必要な時に外側ロ−タ−ブレ−ド1、8を遠心力で同期射出展開することを特徴とする空飛ぶ車のプロペラをヘリロ−タ−に可変し、ヘリ機能通常運転とするかオ−トロ−テ−ションで安全に地上に着陸するものである。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右の内側ロ−タ−ブレ−ド10、11に外側ロ−タ−ブレ−ド1、8を設け、通常運転状態はプロペラとして機能するが非常時に外側ロ−タ−ブレ−ド1、8を固定している電磁サ−ボ2を作動させ移動を自由にする。
外側ロ−タ−ブレ−ド1、8に加わる遠心力はこれに連結された同期シリンダ16に加わり、シリンダ−キ−21は内側ロ−タ−ブレ−ド10、11内の同期シャフト17の外周に設けられた左右相反する方向のらせん溝内を外側に向かうためシャフトは回転し外側ロ−タ−ブレ−ド1、8は遠心力で同期射出展開することを特徴とする空飛ぶ車のプロペラをヘリロ−タ−に可変する安全装置。
【発明の詳細な説明】
【産業の利用分野】
【0001】
この発明は、空飛ぶ車eVTOL機のバッテリ−切れ、ブレ−ドの破損時の安全装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在様々な空飛ぶ車が生まれているが緊急事態でおこる一部のプロペラが回転不能、あるいはバッテリ−能力の低下による飛行不能などが考えられた。この時パラシュ−トを取り付けられたものがあるがこれでも安全とは言えなく故障は起きないものとして開発が進まれ非常に憂慮するものである。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、これを解決し緊急事態に安全に地上に着陸しようというものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
その結果、空飛ぶ車の中央に本発明の空飛ぶ車のプロペラをヘリロ−タ−に可変する安全装置を設けることにより安全に地上に着陸できることが分かった。
【作用と実施例】
【0005】
次に、本発明の構造、作用を実施例を挙げて説明する。
本発明の構造
この発明は空飛ぶ車にヘリ機能を搭載し、動力は電動として説明。
また非常用補助電源を設けなければならない。
図ではヘリロ−タ−の左右内側ロ−タ−ブレ−ド10、11の内部構造は左右同一であるため図では左ロ−タ−のみを示す。
[1]ヘリロ−タ−に可変するには内側ロ−タ−ブレ−ド10、11に外側ロ−タ−ブレ−ド1、8を設け、緊急時外ロ−タ−ブレ−ド1、8を射出展開する。
本発明はオ−トロ−テ−ションで安全に着陸するものであるが積載可能であるなら予備バッテリ−、あるいはその他の動力でのヘリモ−ド運転が可能である。
[2]緊急時には予備電源により電磁サ−ボ2(電磁サ−ボ2は内側ロ−タ−ブレ−ド10、11の付け根に取り付けられる)を作動、外側ロ−タ−ブレ−ド1、8の遠心力が同期シリンダ−16に加わりシリンダ−キ−21が同期シャフト17を図では左外側から見て左回転する力が加わり外側ロ−タ−ブレ−ド1、8は射出展開する。
こうしてヘリモ−ドとなりオ−トロ−テ−ション飛行またはヘリ通常飛行に移ることができる。展開時同期するための構造は一方が何らかの理由で展開遅れが生じる可能性があるためこれを防ぐものである。
[3]同期シャフト17はマスト23を貫くものであるから内側ロ−タ−ブレ−ド10、11のハブシステムは3図、4図のようにロ−タ−はシ−ソ−シャフト26で回転する半関節シ−ソ−型とする。
[4]吸気口15の大きさは射出展開時の負圧調整とし、同期シリンダ−バルジ20の激突を防ぐ。
【実施例】
【0006】
本発明のプロペラモ−ド時は適度な迎角を与え揚力の一部を担うが逆転応力、片側過大揚力はヘリ機能で相殺するかジャイロ機能で対応。
ロ−タ−ブレ−ド射出展開時にその機体に最適のオ−トロ−テ−ション回転数に近づけるようにしなければならないがその時の状態で回転不足なら予備バッテリ−で回転を上げるかオ−トロ−テ−ション操作に入る。
あるいはヘリモ−ド運転とするなら約600rpmに近づけるようにする。オ−トロ−テ−ションはパイロットが行うがAIにより安全な空き地を見つけ自動オ−トロ−テ−ションも可能である。
【発明の効果】
【0007】
安全装置として最初からヘリロ−タ−運航が可能だが空飛ぶ車には不向きであり本発明によりプロペラとして揚力の一部を受け持ち非常時にブレ−ドを射出展開し安全に地上に着陸できるものである。
【図面の簡単な説明】
ヘリロ−タ−は長尺のため拡大図は左ロ−タ−のみを表す
【図1】ロ−タ−は展開しないプロペラモ−ド状態の全体図
【図2】最大展開時のヘリモ−ドロ−タ−
【図3】プロペラモ−ド状態のロ−タ−ブレ−ドを迎角±0、水平中央断面で右側は破断面で省き拡大図で示す
【図4】プロペラモ−ド状態のロ−タ−ブレ−ドを右側破断面で省き拡大正面図として示す
【図5】最大展開時ヘリモ−ド状態の左側内外ロ−タ−ブレ−ドを水平中央断面を拡大図で示す
【図6】同期シャフト、同期シリンダ−の作動説明図(同期シリンダ−は一部を省く)
【図7】一例として空飛ぶ車のプロペラをヘリロ−タ−に可変する安全装置をクアッドコプタ−に取り付け最大展開時を示す
【図8】シリンダ−キ−の位置をロ−タ−軸に対し直角方向の断面を拡大図で示すが縮尺は上記と一致しない
【符号の説明】
1、左外側ロ−タ−ブレ−ド 2、電磁サ−ボ
3、ロ−タ−ハブ 4、ハブボルト
5コレクティブレバ− 6、コレクティブレバ−スリ−ブ
7、ロ−タ−ヘッド 8、右外側ロ−タ−ブレ−ド
9、外ブレ−ド固定穴 10、左内側ロ−タ−ブレ−ド
11、右内側ロ−タ−ブレ−ド12、同期シリンダ−固定ナット
13、外側ロ−タ−チップキャップ14、内側ロ−タ−チップキ
ャップ 15、吸気口
16、同期シリンダ− 17、同期シャフト
18、内側ロ−タ−ブレ−ド補強材 19、バルジ キ−ガイド
20、同期シリンダ−バルジ 21、シリンダ−キ−
22、ハブベアリング 23、マスト
24、マスト穴 25、ブラケット
26、シ−ソ−シャフト 27、外側ロ−タ−ブレ−ド補強材
【図1】
図1
【図2】
図2
【図3】
図3
【図4】
図4
【図5】
図5
【図6】
図6
【図7】
図7
【図8】
図8
ページtop へ